※このページはプロモーションを含みます
つみたてNISA(積立NISA)を始めるには、まずNISA口座を銀行や証券会社(ネット証券含む)などの金融機関に開設する必要があります。金融機関によって選べる商品が異なることや、銀行と証券会社とではどっちがいいのかなど、よくわからない人もいるのではないでしょうか。
本記事では投資初心者の方に向け、つみたてNISAの金融機関を選ぶポイントをお伝えするとともに、おすすめの銀行やネット証券をランキングしました。つみたてNISAを始める金融機関選びの参考にしてみてください。
※2024年にスタートした新NISAをどこで始めるべきかお悩みの方は、【証券会社10社を比較解説!】新NISAおすすめ証券会社—金融機関変更方法も紹介もあわせてご覧ください。
つみたてNISAとは、投資から得られる利益が最長20年間非課税になる制度です。投資できる商品は、金融庁が定めた要件を満たす投資信託(ETF含む)に限られています。なお、長期・積立・分散投資による資産形成に向く設計となっているため、20~30代の投資初心者でも始めやすくなっています。
制度対象者 | 日本在住の18歳以上の人 |
---|---|
投資対象商品 | 金融庁が定めた要件を満たす投資信託(ETF含む) |
口座開設可能数 | 1人1口座、つみたてNISAと一般NISAは一方を選択利用 |
非課税対象 | 投資から得られる分配金や譲渡益 |
非課税投資枠 | 毎年40万円 |
非課税投資期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2042年まで |
つみたてNISAは、長期(最長投資期間20年)で一定額を自動的に積立投資する仕組み。一括投資と違い、投資信託を買うタイミングをずらすことができるのがメリットです。価格が安い時には多量、高い時には少量を買うことになるので、結果として平均購入単価を低く抑える効果も期待できます。投資信託に投資することで、国内外の株式や債券などに分散投資ができます。
①取扱銘柄数
つみたてNISAの取扱銘柄数は、金融機関によって違います。複数の銘柄を組み合わせて資産配分を決めたい人は、取扱銘柄数が多い金融機関を選ぶと理想の配分を作りやすいでしょう。複数の銘柄を持っていれば、配分比率を途中で変更しやすいというメリットもあります。
②信託報酬
信託報酬とは、投資信託を管理運用するための手数料。投資信託ごとに何%と決まっています。自動的に引かれるもので、投資信託を持っている間ずっとかかり続ける費用です。そのため保有期間が長いほど信託報酬を低く抑えられれば、リターンへの効果が期待できます。
③最低積立金額
つみたてNISAでは、積み立てられる金額も金融機関ごとに違います。少額から投資できれば、つみたてNISAを始めやすくなりますね。また、ポイントで投資できる場合、少額ならポイントだけで投資を始められることもあります。
④積立頻度
つみたてNISAでは毎月積立が一般的ですが、金融機関によってはいくつかの頻度から選べます。投資信託を買うタイミングをずらすことで、買付価格が分散され、平均買付単価を低く抑える効果が期待できます(必ず低くなる保証はありません)。
⑤銀行引き落とし利便性
自動で手数料なしでつみたてNISAの投資信託を購入できれば、買い忘れの心配なく投資を続けやすくなります。
⑥サービス充実度
つみたてNISAの積立をクレジットカードで決済できたり、ポイントが貯まるなど、長く付き合うつみたてNISAでは各種サービスも大切です。こちらも金融機関ごとに内容や取り扱いの有無が違います。
お伝えしてきたとおり、①取扱銘柄数~⑥サービス充実度は金融機関ごとに違います。そこで証券会社(ネット証券)5社と主要銀行6行で比較、結果を次章に総合評価としてランキングしました。
金融機関を決める際は、つみたてNISA対応の投資信託のラインアップを確認しましょう。銘柄数が豊富なところを選べば選択範囲が広くなり、希望する投資信託を買う、複数銘柄を組み合わせて自分の思い通りの資産配分を組む、などがしやすくなります。各金融機関の取扱銘柄数ランキングは下表のとおりです。
順位 | 金融機関 | 取扱銘柄数 | 得点 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 186 | 5 | |
楽天証券 | 185 | 5 | |
auカブコム証券 | 183 | 5 | |
松井証券 | 180 | 5 | |
5位 | マネックス証券 | 163 | 4 |
6位 | イオン銀行 | 20 | 3 |
7位 | 三菱UFJ銀行 | 12 | 2 |
7位 | ゆうちょ銀行 | 12 | 2 |
9位 | みずほ銀行 | 9 | 1 |
9位 | りそな銀行 | 8 | 1 |
9位 | 三井住友銀行 | 4 | 1 |
(2023年2月時点)
出所:つみたてNISAナビ
楽天証券、SBI証券、松井証券、auカブコム証券はつみたてNISA投信が180本以上で、取扱銘柄数はトップクラス。次に、マネックス証券が続き、取扱銘柄数ではネット証券に軍配があがり、豊富な選択肢の中から選べます。
一方、銀行では20本のイオン銀行が最高で、証券会社と比較するとかなり選択肢が限られ、自分の思い通りの商品を選べるとは限らないかもしれません。
銘柄数が多いと選択肢が多すぎて、初心者は選ぶのが難しいと思われる人もいるかもしれませんが、つみたてNISAは長期に及ぶ積立ですので、のちのち投資に慣れてきた頃に投信(ファンド)の種類を増やすことも考えられます。その際に選択肢が少なく、買いたい投信の取扱いがないと、金融機関を変えなくてはなりません。
【取扱銘柄数】
ネット証券5社 多め
銀行6行 少なめ
つみたてNISAで投資をする投資信託には信託報酬という手数料がかかります。
信託報酬とは、投資信託の管理・運用手数料です。投信保有時は、あらかじめ決められた料率が預かり資産から自動的に差し引かれるので、少しでも多くのリターンを望むのであれば、意識するべき重要な要素の1つです。
仮に同程度のリターンが発生する商品であれば、引かれる手数料が低い方がより多くのリターンが期待できるからです。
投資信託の保有期間中にはずっとかかる手数料なので、同じ投資対象であればなるべく安いものを選択すると、その効果は保有期間が長いほど大きくなります。
順位 | 金融機関 | 銘柄名 (外国株式インデックス) |
信託報酬 | 得点 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500) | 0.0938%* | 5 | |
auカブコム証券 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500) | 0.0938%* | 5 | |
マネックス証券 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500) | 0.0938%* | 5 | |
楽天証券 | iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | 0.0938%* | 5 | |
松井証券 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500) | 0.0938%* | 5 | |
みずほ銀行 | iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | 0.0938%* | 5 | |
7位 | 三井住友銀行 | SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | 0.0968% | 4 |
8位 | りそな銀行 | Smart-i Select全世界株式インデックス | 0.1144% | 4 |
9位 | イオン銀行 | iFree外国株式インデックス(為替ヘッジあり・なし) | 0.209% | 2 |
10位 | 三菱UFJ銀行 | つみたて先進国株式 | 0.2200% | 1 |
10位 | ゆうちょ銀行 | つみたて先進国株式 | 0.2200% | 1 |
(2023年2月時点)
出所:つみたてNISAナビ、*は目論見書より記載
取扱銘柄数と同様に上位が全てネット証券となり、銀行では信託報酬がやや高めになっています。つみたてNISAは長期運用が前提ですので、信託報酬が安い方が有利といえます。
例えば、つみたてNISA投資限度額の年間40万円を積立投資すると、翌年1年間でかかる信託報酬は、0.0938%の場合は約375円、0.22%の場合は880円となり、1年で約505円の差が生まれます。
銀行でつみたてNISAを検討している人も、ネット証券も視野に入れてみるとよいでしょう。
【信託報酬】 例:外国株式(先進国)インデックスファンド
ネット証券5社 低め
銀行6行 高め
つみたてNISAは、積立頻度を決めて投資します。毎日、毎週、毎月などで設定できますが、金融機関によって違います。自分が希望する積立頻度が設定できるか確認するとよいでしょう。
順位 | 金融機関 | 積立頻度 | 得点 | ||
---|---|---|---|---|---|
毎月 | 毎週 | 毎日 | |||
SBI証券 | 〇 | 〇 | 〇 | 5 | |
楽天証券 | 〇 | 〇 | 4 | ||
マネックス証券 | 〇 | 〇 | 4 | ||
松井証券 | 〇 | 〇 | 4 | ||
5位 | auカブコム証券 | 〇 | 3 | ||
5位 | 三菱UFJ銀行 | 〇 | 3 | ||
5位 | 三井住友銀行 | 〇 | 3 | ||
5位 | みずほ銀行 | 〇 | 3 | ||
5位 | りそな銀行 | 〇 | 3 | ||
5位 | ゆうちょ銀行 | 〇 | 3 | ||
5位 | イオン銀行 | 〇 | 3 |
(2023年2月時点)
銀行と比較すると、ネット証券は選択肢が多いことがわかります。
投資信託のような価格変動のある金融商品は、買うタイミングをずらすと買付価格を分散することが可能。定額投資では、安い時には多量を高い時には少量を買い付けて、平均買付単価を低く抑えることが期待できます。積立頻度が高いと、それだけ買付価格を分散することが可能です。
投資対象が比較的値動きの大きい株式や国外のものであると、買付タイミングの分散はより効果的になる可能性はあります。ただし、1回ごとの投資が少額だと効果は少ないこともあります。
つみたてNISAで積み立てられる最低金額は、金融機関によって違います。最低積立金額を調べてから金融機関を決めるのがおすすめです。
順位 | 金融機関 | 最低積立金額(円) | 得点 |
---|---|---|---|
楽天証券 | 100 | 5 | |
SBI証券 | 100 | 5 | |
松井証券 | 100 | 5 | |
auカブコム証券 | 100 | 5 | |
マネックス証券 | 100 | 5 | |
6位 | 三菱UFJ銀行 | 1,000 | 4 |
6位 | みずほ銀行 | 1,000 | 4 |
6位 | りそな銀行 | 1,000 | 4 |
6位 | ゆうちょ銀行 | 1,000 | 4 |
6位 | イオン銀行 | 1,000 | 4 |
11位 | 三井住友銀行 | 10,000 | 2 |
(2023年2月時点)
ネット証券ではわずか100円という少額から投資が始められます。少額から投資したい人はネット証券がおすすめです。
【少額から投資ができるメリット】
投資は本来、余剰資金(10年以内に使う予定のないお金)で行います。すぐに必要なお金は手元に残しておかなければなりません。つみたてNISAの上限額にかかわらず、自分が無理なく積み立てられる金額を投資することが大切です。
【最低積立金額】
ネット証券5社 100円~
銀行6行 1000円以上~
つみたてNISAの積立に、普段使っている銀行の普通預金口座から自動引落しができれば楽。積立しそこなう心配もありません。そこでメインバンクからの引落しが可能か確認してから金融機関を決めることをおすすめします。
順位 | 金融機関 | 銀行引き落とし | 得点 |
---|---|---|---|
楽天証券 | 全国450以上の銀行等に対応 | 5 | |
SBI証券 | 全国450以上の銀行等に対応 | 5 | |
松井証券 | 全国450以上の銀行等に対応 | 5 | |
4位 | auカブコム証券 | 全国7の銀行に対応 | 3 |
5位 | マネックス証券 | 全国の銀行等に対応 | 2 |
6位 | 三菱UFJ銀行 | 自行のみ | 1 |
6位 | 三井住友銀行 | 自行のみ | 1 |
6位 | みずほ銀行 | 自行のみ | 1 |
6位 | りそな銀行 | 自行のみ | 1 |
6位 | ゆうちょ銀行 | 自行のみ | 1 |
6位 | イオン銀行 | 自行のみ | 1 |
(2023年2月時点)
証券会社では、まず証券口座に入金をしなければ取引ができません。楽天証券、SBI証券、松井証券は、全国450以上の銀行口座からの引き落とし(入金)が可能です。
提携銀行や指定銀行からの入金手数料は証券会社が負担し、実質無料で即時入金できるところもあります。指定金融機関の口座から毎月自動的に引き落としする定期入金があれば、初回設定するとその後の入金の手間を省くことができ、振替手数料はほとんどが無料です。
一方、銀行は自行からの自動引落のみに対応していることがほとんどです。自分の利便性(メリット)を考えて選ぶべきでしょう。
【銀行引き落とし利便性】
ネット証券5社
全国(7~450)以上の銀行等に対応
銀行6行
自行のみ
つみたてNISAは長期運用が前提ですので、利用できるサービスが豊富な方がよいでしょう。どのようなサービスがあるか解説します。
<ポイント付与>
積立投信の金額や保有投信の月額残高に応じてポイントが貯まることがあります。一般的なポイントはPontaポイント、Tポイント、楽天ポイントなどがあり、金融機関独自のポイントシステムで貯めて、提携先の上記ポイントやマイルなどと交換できることもあります。
<積立方法のバリエーション>
ネット証券では、指定金融機関からの即時入金や定期入金による積立に加えて、クレジットカードで決済ができるところ(楽天証券、SBI証券)もあります。クレジットカードのポイントをダブルで貯めることができ、証券口座に残高がなくても積立ができます。
<普通預金金利アップ>
イオン銀行では、つみたてNISAの条件により普通預金金利が年最大0.1%(2023年3月時点)に。楽天証券は楽天銀行と口座連携すると、楽天銀行の普通預金金利が年最大0.1%(2023年3月時点)になります。
<ATM手数料>
つみたてNISAで条件を達すれば、ATM(自行時間外や他行ATM制限回数まで)手数料無料などの特典がある銀行も。
<店頭相談が可能>
店舗のある銀行では対面相談も可能で、事前予約が無難。イオン銀行は年中無休のため、土日祝でも対面相談ができます。
<コールセンターが充実>
一般的には平日9時から17時まで、その前後で長時間やっていればプラスの評価に。
順位 | 金融機関 | サービス充実度 | 得点 |
---|---|---|---|
楽天証券 |
|
5 | |
SBI証券 |
|
5 | |
イオン銀行 |
|
5 | |
4位 | auカブコム証券 |
|
4 |
4位 | マネックス証券 |
|
4 |
4位 | 三菱UFJ銀行 |
|
4 |
7位 | りそな銀行 |
|
3 |
7位 | 松井証券 |
|
3 |
9位 | みずほ銀行 |
|
2 |
10位 | 三井住友銀行 |
|
1 |
11位 | ゆうちょ銀行 |
|
0 |
(2023年3月時点)
銀行ならではのサービスがある一方、ネット証券会社は、クレジットカード決済ができる(楽天証券、SBI証券)、貯まったポイントで投資ができる(楽天証券、SBI証券、auカブコム証券など)などのメリットがあります。
①取扱銘柄数~⑥サービス内容までの結果をポイント化して合計、総合得点で判断してみましょう。
順位 | 金融 機関 |
① 取扱 銘柄数 |
② 信託 報酬 |
③ 積立 頻度 |
④ 最低 積立 金額 |
⑤ 銀行 口座 |
⑥ サー ビス 充実度 |
⑦ 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 30 | |
楽天証券 | 5 | 5 | 4 | 5 | 5 | 5 | 29 | |
松井証券 | 5 | 5 | 4 | 5 | 5 | 3 | 27 | |
4位 | auカブコム証券 | 5 | 5 | 3 | 5 | 3 | 4 | 25 |
5位 | マネックス証券 | 4 | 5 | 4 | 5 | 2 | 4 | 24 |
6位 | イオン銀行 | 3 | 3 | 3 | 4 | 1 | 5 | 19 |
7位 | りそな銀行 | 2 | 4 | 3 | 4 | 1 | 4 | 16 |
8位 | みずほ銀行 | 1 | 5 | 3 | 4 | 1 | 2 | 16 |
9位 | 三菱UFJ銀行 | 2 | 1 | 3 | 4 | 1 | 4 | 15 |
11位 | ゆうちょ銀行 | 2 | 2 | 3 | 4 | 1 | 0 | 12 |
11位 | 三井住友銀行 | 1 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 12 |
(2023年3月時点)
総合ランキングは、1位SBI証券、2位楽天証券、3位松井証券となりました。取扱銘柄数、信託報酬、最低積立金額、銀行口座からの入金の利便性の4項目すべてで優位に立ち、総合的にもネット証券会社が上位を占める結果となりました。
つみたてNISAでは、金融庁指定の投資信託という限られた商品で投資するため、取扱銘柄数と信託報酬は特に重要です。
自分に合う運用を実現するためには、ある程度の選択肢の幅が必要です。選択肢の幅の広さは、投資信託の種類や本数の多さといえます。取扱銘柄数は180本を超えるネット証券会社が圧倒的に多く、20本が最も多い銀行との差は160本以上になります。
信託報酬は、投資信託を保有している期間中ずっとかかり続ける手数料で、同じ投資対象の投資信託を買うならどれが安いのかを比較することが大切です。
次章では1位~3位の金融機関をさらに詳しく紹介します。
前章の結果から、1位SBI証券、2位楽天証券、3位松井証券の3つの金融機関を紹介します。取扱銘柄数は3社とも170本超、最低積立額も100円と足並みが揃っています。では、その他どのような点で違いがあるのか見ていきましょう。
①取扱銘柄数 | 186本 |
---|---|
②最安信託報酬 (外国株式インデックス) |
0.0938%(2023年3月時点) SBI・V・S&P500インデックスファンド (SBI・V・S&P500) |
③積立頻度 | 毎日・毎週・毎月 |
④最低積立金額 | 100円 |
⑤銀行引落の利便性 | 全国450以上の銀行等に対応 |
⑥サービス内容 |
|
⑦人気銘柄 | SBI・V・S&P500インデックスファンド (SBI・V・S&P500) 信託報酬率:0.0938%(2023年3月時点) |
<SBI証券で口座開設する魅力>
積立頻度が「毎週」を選べるのは、SBI証券だけ。毎日値動きを追うのが面倒でも毎週なら決まった曜日に投資でき、適度に購入価格を認識しつつ買うタイミングを分散できます。
<SBI証券でのおすすめ銘柄の特徴>
SBI・V・S&P500インデックスファンド(SBI・V・S&P500)
最も低コストで米国を代表する企業500社の株式に投資できます。銘柄名のVシリーズは低コストで、世界最大級の運用会社バンガードが運用するETF(上場投資信託)を主な投資対象とします。
①取扱銘柄数 | 185本 |
---|---|
②最安信託報酬 (外国株式インデックス) |
0.0938%(2023年3月時点) iシェアーズ 米国株式(S&P500) インデックス・ファンド |
③積立頻度 | 毎日・毎月 |
④最低積立金額 | 100円 |
⑤銀行引落の利便性 | 全国450以上の銀行等に対応 |
⑥サービス内容 |
|
⑦人気銘柄 | 楽天・全米株式インデックスファンド (楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 信託報酬率0.13200%(2023年3月時点) |
<楽天証券で口座開設する魅力>
投信の積立残高ごとに楽天ポイントが貯まり、積立も楽天カードで決済すればさらにポイントが貯まります。ポイントで投信積立もできます。楽天市場でよく買い物をするなど楽天グループの利用頻度の高い人は、トータルでポイントを有効活用できるでしょう。
<楽天証券の人気銘柄の特徴>
楽天・全米株式インデックスファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
国外株式を投資対象としています。CRSPUトータル・マーケット・インデックス※に連動する運用を行います。
①取扱銘柄数 | 180本 |
---|---|
②最安信託報酬 (外国株式インデックス) |
0.0938%(2023年3月時点) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (SBI・V・S&P500) |
③積立頻度 | 毎日・毎月 |
④最低積立金額 | 100円 |
⑤銀行引落の利便性 | 全国450以上の銀行等に対応 |
⑥サービス内容 |
|
⑦人気銘柄 | eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 信託報酬率:0.11440%(2023年3月時点) |
<松井証券で口座開設する魅力>
投信の銘柄選びに迷ったら、同社の3つのロボアドバイザー(投信工房、投信提案ロボ、投信見直しロボ)を参考にしてみてもよいでしょう。つみたてNISAに非対応のファンドも提案されるので、その際は「投信サポート」に電話で質問もできます。
<松井証券の人気銘柄の特徴>
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
日本を除く先進国および新興国株式を投資対象とします。MSCIAC全世界株式(配当込み)※に連動する運用を行います。
つみたてNISAで投資するのに手数料は必要?
信託報酬という、投資信託の管理・運用手数料は必要です。
しかし、つみたてNISAの投資対象となる投資信託は、法令上の条件から販売手数料はかからず信託報酬も低い商品に限定されていて、長期・積立・分散投資に適した商品になっています。
つみたてNISA口座なら、投資信託の運用利益は非課税(通常税率:20.315%)になりますので、有利に資産形成をすることができます。
つみたてNISAの投資対象として株式の取扱はある?
株式に投資する投資信託の取扱はあります。
NISA口座には、一般NISAとつみたてNISAの2つがあり、それぞれ投資できる商品が異なります。一般NISAでは個別株式へ投資できますが、つみたてNISAでは、株式に直接投資するのではなく、株式へ投資する投資信託を買う方法になります。
投資信託とは、運用の専門家が投資家から集めたお金でまとめて株式などの売買取引をして、その利益を投資家に還元するものです。そのため、信託報酬という管理運用手数料がかかります。
つみたてNISAの投資対象である株式型の投資信託では、国内外株式、先進国・新興国株式など、さまざまな地域の複数の株式に分散して投資ができます。
つみたてNISAの最大の魅力は、投資の運用利益が非課税(通常税率20.315%)になること。100円などの少額から投資信託を積立購入で投資できるので、投資初心者にも利用しやすい制度です。
非課税で投資できるのは年間最大40万円、最長20年間保有できます。投資対象の投資信託は、販売手数料が無料、信託報酬(管理運用手数料)も低い商品に限定されています。非課税で有利に資産形成をはじめたい人はぜひ検討してみてください。
いざ、NISAを始めよう!と思っても、数ある金融機関の中からどこを選べばよいか迷いますよね。そこで、多くの人に支持されている金融機関を、独自のサービスやおすすめ情報と併せてご紹介します。
SBI証券
松井証券
auカブコム証券
楽天証券
\ この記事をシェアしよう /
つみたてNISA(積立NISA)おすすめ銀行・証券会社ランキング
・当サイトの掲載情報は執筆者の見解であり、あくまでも参考情報の提供を目的としたものです。
最終的な投資決定は、各取扱金融機関のサイト・配布物にてご確認いただき、ご自身の判断でなさるようお願い致します。
・当サイトの掲載情報は、信頼できると判断した情報源から入手した資料作成基準日における情報を基に作成しておりますが、当該情報の正確性を保証するものではありません。また、将来的な予想が含まれている場合がありますが、成果を示唆あるいは保証するものではありません。
・当サイトは、掲載情報の利用に関連して発生した一切の損害について何らの責任も負いません。
・当サイトの掲載情報は、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律で保護されております。
・当サイトへのリンクは原則として自由ですが、掲載情報を営利目的で使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等)する事は禁止します。